
現地時間8月5日15時(日本時間8月6日4時)過ぎ、ニューヨーク国連本部の総会議場にて、各国政府に向けてNGOが意見表明を行う「NGOプレゼンテーション」が行われました。世界各国のNGOから21団体が選ばれ、約5分ずつそれぞれの主張を述べました。ここでは日本と関わりのある5団体と印象に残った2団体のプレゼンテーションを紹介します。
続きを読む現地時間8月5日15時(日本時間8月6日4時)過ぎ、ニューヨーク国連本部の総会議場にて、各国政府に向けてNGOが意見表明を行う「NGOプレゼンテーション」が行われました。世界各国のNGOから21団体が選ばれ、約5分ずつそれぞれの主張を述べました。ここでは日本と関わりのある5団体と印象に残った2団体のプレゼンテーションを紹介します。
続きを読む8月5日の午後6時から、国会議員による討論会「核兵器のない世界に向けた日本の役割」が、広島市内で行われました。核兵器廃絶日本NGO連絡会の主催で行われたこの討論会には、国会より8の政党の代表者、有識者として藤原帰一東京大学名誉教授、ユース代表の田中美穂カクワカ広島(核政策を知りたい広島若者有権者の会)共同代表が参加しました。この討論会は、新型コロナウィルス感染症対策のため無聴衆で行われました(討論会の録画はYouTubeで視聴可能です)。
去る6月には、核兵器禁止条約の第1回締約国会議がウィーンで行われました。8月1日からは、第10回核不拡散条約(NPT)再検討会議がニューヨークの国連本部で行われています。そして広島は、77回目となる原爆の日を迎えます。こうした状況の中、核兵器のない世界の実現に向けて、日本がどのような役割を果たすべきかが問われています。5回目となる本年の国会議員討論会では、3つの課題が提示されました。
核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事の渡部朋子さん(ANT-Hiroshima理事長)の司会で行われた討論会では、3つの課題をめぐって各党から活発な意見が出されました。以下、討論会の概要を速報します。【文責:河合公明(核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事)/ 浅野英男(核兵器廃絶日本NGO連絡会事務局)】。
続きを読む現地時間8月1日10:00(日本時間8月1日23:00)、アメリカ・ニューヨークの国連本部にて、第10回核不拡散条約(NPT)再検討会議がスタートしました。初日は、議長選出や運営に関する諸手続きの後、各国のハイレベルによる一般討論演説が国連総会議場で行われました。
続きを読む2022年6月に核兵器禁止条約(TPNW)第1回締約国会合(1MSP)を終え、8月1日から核不拡散条約(NPT)の第10回再検討会議(運用検討会議)が始まります(26日まで)。本来第10回会議が開催される予定であった2020年は、NPT発効50周年、1995年の無期限延長決定から25周年という記念の節目でした。コロナ禍の中で開催がこの8月に延期されたものの、その意義は変わらず重要です。本稿では、1MSPの成果の観点から、NPT再検討会議の注目点につき解説します。
続きを読む2022年8月1日から26日にかけて、第10回核不拡散条約(NPT)再検討会議がニューヨークの国連本部にて開催されます。当初2020年に開催が予定されていましたが、パンデミックにより開催が延期され、2年あまり遅れての開催となります。会議には、NGO連絡会に所属する多くの団体や個人が参加します。
続きを読む来る8月1日(月)から26日(金)まで、ニューヨーク国連本部で第10回核不拡散条約(NPT)再検討会議が開催されます。これは2020年春に開催される予定だった同会議がコロナ禍で延期をくり返し、このたびついに開催の運びとなったものです。6月には核兵器禁止条約の第1回締約国会議がウィーンで開催され核兵器廃絶への機運が高まる一方、ロシアによるウクライナに対する侵略戦争が続き、核使用の現実的な脅威はきわめて高い状態で続いています。こうした中、NPT再検討会議が、核兵器の非人道的な影響とそのリスクに正面から向き合い、核兵器国による核兵器廃絶の約束を再確認できるのかが問われています。
日本国内の20以上の団体が参加する核兵器廃絶日本NGO連絡会は、本日7月20日(水)夜、この再検討会議への取り組みに関する要請書を外務省に提出し、意見交換会を行います(オンライン、非公開)。
その結果を踏まえ、明日7月21日(木)、下記の通り、NGOによる記者会見をオンラインで実施します。どうぞ振るってご参加ください。
続きを読む6月21日からオーストリアのウィーンにて核兵器禁止条約第1回締約国会合が開催されました。同会合には、核兵器廃絶日本NGO連絡会に所属する多くの団体や個人が参加しました。ユース代表としてNGO連絡会から派遣された事務局の浅野英男と遠藤あかりが、現地での活動を最終報告します。
続きを読む